スナフで生理をもっとポジティブに

先の投稿でスナフ販売再開の案内をしたので、2020年ごろから頻繁に耳にするようになった「フェムテック」にも触れておこうと思います。
私はフェムテックって言葉があまり好きではないです。なぜって、ビジネスの匂いがプンプンするからです!笑

近年、女性の健康課題における解消策の1つとして、「フェムテック」と「フェムケア」が注目されている。
「フェムテック」とは、「Female(女性)」+「Technology(技術)」の造語で、生理や更年期など女性特有の悩みを先進的な技術で解決することを指す。

内閣府男女共同参画局HP コラム「女性活躍とフェムテック」より 

もともとは、ドイツで月経管理アプリ「Clue」を開発した、デンマーク出身のIda Tinさんが投資家への説明で市場を可視化するために「フェムテック」という言葉をつくったのが始まりとされています。

現在日本国内でどんなフェムテックの製品・サービスかあるかというと・・・
【月経関係】
月経周期管理アプリ、月経時専用の吸水ショーツ、月経カップ、布ナプキン、オンライン診療(ピル処方)
【不妊・妊活関係】
排卵日予測検査薬、妊娠検査薬、妊孕カ・卵巣年齢検査キット
【出産・産後関係】
陣痛トラッカー、電動搾乳機、骨盤底筋トレーニング製品
【更年期関係】
ホットフラッシュ対策製品、尿漏れ対策製品、骨盤底筋活性化製品
【全般】
オンライン診療
とまぁ、実にたくさん。よくニュースになっている、生理痛を男性が体験するイベントなんかもこの流れでしょうね。※これらを否定する意図はまったくありません。実際、フェムテック製品やサービスに助けられている人もいるでしょう。

女性だろうが男性だろうが健康上の悩みがなくなる、理解し合うのはもちろん良いこと。でも、テクノロジーに頼りっきりになるのは結構危ういな、と感じています。仕事や遊びに支障が出るほどの生理痛は、そもそも食生活や生活習慣を見直したほうがいい、というサインだと思います。オンライン診療でさくっとピルを処方してもらって生理痛がなくなってHappyみたいな安易さで良いのだろうか?少なくとも、私は身近な若い女性(特にこれからパートナーを探そうとしている女性)にピルは勧めないかな。ここには書けない深いワケがあり。

スナフは誰もが使える自由な布

話が随分遠回りしました。
スナフは、お買い求めいただく方の多くが布ナプキンとしての利用を想定しているようです。スナフはこういったフェムテック製品とはちょっと違うんですよ、と言いたくて敢えて書きました。
月経血コントロールをサポートする一つの道具でもあるし、なにより自分の身体や心と対話をするための道具です。
月経期間を利用して、月経血をある程度自分の意思でコントロールすることをぜひ心がけてみてください。
将来的に骨盤底筋のトラブル(臓器脱や尿漏れ)に悩む可能性が減るかもしれません。完璧とまではいかずとも、70-80%コントロールできると、Sサイズを2-3回交換/1日で足りるようになる方が多いです。
スナフはナプキンのように成型されていない、ただの1枚の布。好きなように折りたたんで使えばOK。とても薄くて目の粗いコットンなので、汚れは簡単に落ちて、乾くのが早い。洗う時になんとなく今のコンディションがわかるものです。
経血が絶対漏れないというものではないですから、慣れるまでは少し緊張感が要るかもしれません。肌触りや通気性はとても良いと評判でリピートされる方が絶えません。
ちなみに、ナプキン代ほとんどかからなくなります。スナフ5~10枚あれば何年も使えますから。洗う時にセスキ酸ソーダを使ったりしますが、これもコストは安いものです。大量のゴミも出さず、気分が良いです
生理用ナプキン、尿漏れパッドとしてだけでなく、ふきんとしても優秀で、用途は無限大です。ただの1枚の布だから男性、女性、若者、高齢者、誰が使っても違和感がありません。バッグやポーチに入っていてもハンカチにしか見えないところもgood。

10代、20代の娘さんがいらっしゃる親御さん!こういう生理との向き合い方があると教えてあげてほしいです。
私が10代のころは、あの、不快なケミカルナプキンしか選択肢がありませんでした。最初からスナフを知っていたらなぁ。。。
生理が煩わしいものだと感じなくなって、女性でいることが損だと思わなくなれば、フェムテックなんてジャンルが注目されなくなる。それこそが本当の自由だと思います。

アイテム紹介

スナフ
S ¥506、M ¥585、L ¥718、セット(S,M,L各1枚)¥1,809(税込)※2025年2月10日からの価格
当店では2008年からのロングセラー商品です。
お求めはオンラインショップ、当店店頭で。※恵比寿店でのご購入希望の方は、事前にご連絡くだされば用意します。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。